バナナの栽培記録:2016~2018シーズン
目次
- ページ1
- 1 品種
- 2 露地栽培の記録:初収穫前
- ページ2
- 1 露地栽培の記録:初収穫後
- 1.1 2018年9月中旬:3品種とも初収穫
- 1.2 2018年9月下旬:台風24号が直撃
- 1.3 2018年10月上旬:2週間追熟で食べ頃なタイミングに
- 1.4 2018年10月上旬:完熟バナナアイス
- 1.5 2018年10月中旬:バナナの種まき
- 1.6 2018年10月中旬:食べたバナナの皮を肥料にバナナを育てるバナナのリサイクル栽培
- 1.7 2018年10月下旬:昼休みは、穴掘りまくりの株分け三昧
- 1.8 2018年11月上旬:11月に入っても平均気温20℃前後と温暖なので株分け続行
- 1.9 2018年11月下旬:平均気温16℃。葉もまだまだ元気
- 1.10 2018年12月上旬:まだ暖かいので吸芽を株分け
- 1.11 2018年12月上旬:バナナ達にも優しい20℃前後のコンディションが継続中
- 1.12 2018年12月中旬:季節風対策
- 1.13 2018年12月下旬:年末寒波に負けずに、よいお年を!
- 2 バナナの食べ方・料理
- 3 続きの記事(2019年シーズン)はこちら
品種
2016年に耐寒性をうたうバナナ苗(下記3品種1株ずつ)を奥飛騨ファームから入手し露地栽培がスタート。その後、2019年にドワーフモンキーバナナが、2020年に三尺バナナと沖縄島バナナが仲間入り。
- アイスクリームバナナ [Musa Icecream/㈱奥飛騨ファーム/栽培2016年〜/収穫2018年〜]
- アップルバナナ [Musa Manzano/㈱奥飛騨ファーム/栽培2016年〜/収穫2018年〜]
- デュスレバナナ [Musa Dhusre/㈱奥飛騨ファーム/栽培2016年〜/収穫2018年〜]
- ドワーフモンキーバナナ [Musa Dwarf Monkey/㈲エクゾティックプランツ/栽培2019年〜/初収穫:未]
- 三尺バナナ(別名:台湾バナナ)[Musa acuminata Dwarf Cavendish/㈲東京花壇/栽培2020年〜/初収穫:未]
- 沖縄島バナナ [Musa Liukiuensis/㈲東京花壇/栽培2020年〜/初収穫:未]
大好評!鉢植えで楽しめる!ドワーフモンキーバナナ こだわりの充実苗 5号鉢【コンパクトバナナ】 感想(10件) |
感想(21件) |
感想(0件) |
種子島でのバナナ
バナナ栽培と言っても種子島(鹿児島県)では、小笠原種っぽい島バナナが道端とかあちこちに雑草的に生えてる存在で、庭にバナナが生えてる友達とかから苗の入手は容易なので、いろんな味を楽しもうと違う品種を島外から調達。tanegashima
#今日の朝練便り\(^o^)/
南の島の中ではは北の方やから、沖縄ほどは暖かくないけど、道端にあちこち島バナナが生ってるのを見ると、なんか南の島感アップ(笑)#種子島 pic.twitter.com/wigqGXUQZ2— tossau @種子島 (@tossau) 2016年8月30日
バナナ露地栽培の場所
バナナ露地栽培の場所はマイDASH村のザワワ村の敷地内。
ザワワ村とは?ザワワ村=サトウキビがザワワな種子島でマイDASH村にチャレンジ 放送開始当時から憧れてたDASH村的田舎暮らしを移住先の種子島の耕作放棄地でスタートすることに。 ザワワ村を一言で表現すると「サトウキビがザワワな種子島でマイDASH村にチャレンジ」。 「リアルDASH村」という言葉も見かけるが、日本テレビの本家DASH村が既に”リアル(現実)”なので、言葉の使い方に違和感がある。仮に本家がフィクションである場合に対してのリアル〇〇なら違和感はないが。例えば「リアルペンギン村」(Dr.スランプ アラレちゃ... ◆【ザワワ村】耕作放棄地で #マイDASH村 に挑戦するザワワ村【まとめ記事】 - tossau @種子島 Blog |
バナナ露地栽培シリーズ
苗から2年掛かって今年、バナナを初収穫
株分けの穴掘りは地面固くて重労働やけど、初収穫後はやる気急上昇で順調に株分け
収穫期には高さ3m前後にデカくなるので、農園がバナナに埋め尽くされる日は近い!?#バナナ栽培#種子島#ザワワ農園https://t.co/qtEUE9QRdy— tossau @種子島 (@tossau) 2018年11月3日
バナナの栽培記録:2016~2018シーズン品種露地栽培の記録:初収穫前2016年4月:苗を入手しスリット鉢で育苗スタート 2016年4月に苗を入手。定植する場所が準備できるまで、家の裏にスリット鉢に植えて屋外で育苗を開始。 バナナの苗を入手 バナナの栽培記録:2016~2018シーズン2016年6月:露地に定植 予想以上に成長が早く乗用車で運べるサイズを越えそうになったので、定植場所に運搬して露地に定植。2016年12月:最初の越冬 最初の越冬で、念のため屋内越冬バックアップ用に吸芽を株分け。結局心配無用で露地放任栽培で全て問... バナナ露地栽培の記録🍌:2016~2018シーズン(初収穫まで) - tossau @種子島 Blog |
アイスクリームバナナ、アップルバナナ、デュスレバナナ、ドワーフモンキーバナナの屋外での露地栽培の記録:2019シーズン(収穫2年目)品種露地栽培の記録:2019シーズン上半期(収穫2年目)2019年1月:年末年始の寒波もクリアしてバナナに花のつぼみが久しぶりにバナナあ達と再会。青々してて年末年始の寒波も大丈夫やったみたい#バナナ栽培#種子島 pic.twitter.com/ddgLFEDB2S— tossau @種子島 (@tossau) 2019年1月7日バナナに花のつぼみがこの株は、9月の台風で真ん中で折れて切り戻した状態から見事に復活一番寒い時期... バナナ露地栽培の記録🍌:2019シーズン(収穫2年目) - tossau @種子島 Blog |
アイスクリームバナナ、アップルバナナ、デュスレバナナ、ドワーフモンキーバナナ、三尺バナナ、沖縄島バナナの屋外での露地栽培の記録:2020シーズン(収穫3年目)品種露地栽培の記録:2020シーズン(収穫3年目)2020年1月:大型種🍌も矮性種🍌も無事に年越し18℃🌞バナナ日和年末年始も冬将軍不在で、大型種🍌も矮性種🍌も無事に年越し👍️🐐🐐は昼食中😁#スキマ時間で学習👂️(不登法 11講 代位登記)#IPカメラでヤギ見守り#バナナ露地栽培🍌#ザワワ農園#種子島 #ザワワ村 #小牧支所🍌#マイDASH村💪 pic.twitter.com/or3PMzfjgw&... バナナ露地栽培の記録🍌:2020シーズン(収穫3年目) - tossau @種子島 Blog |
露地栽培の記録:初収穫前
2016年4月:苗を入手しスリット鉢で育苗スタート
2016年4月に苗を入手。定植する場所が準備できるまで、家の裏にスリット鉢に植えて屋外で育苗を開始。
バナナの苗を入手
バナナの栽培記録:2016~2018シーズン
2016年6月:露地に定植
予想以上に成長が早く乗用車で運べるサイズを越えそうになったので、定植場所に運搬して露地に定植。
2016年12月:最初の越冬
最初の越冬で、念のため屋内越冬バックアップ用に吸芽を株分け。結局心配無用で露地放任栽培で全て問題なく越冬できた。
2017年冬:最初の開花(2メートル台の株)
栽培2年目の冬に、最初の開花があったけど、1年目に越冬余裕と分かって、放置しすぎて花が枯れるまで気づかず(笑)
気付いたときには、手の指ぐらいの細くて小さいバナナが枯れてた。
2018年5月:日当たりのいい場所に吸芽を株分け定植
アイスクリームバナナが日当たりが悪くて成長が遅いみたいなので、吸芽を1本株分けして離れた日当たりのいい場所に定植。
アイスクリームバナナの吸芽を株分け#家庭菜園#バナナ#種子島 pic.twitter.com/1TL6CjHauU
— 凸 @種子島 (@tossau) 2018年5月15日
2018年7月中旬:開花(3メートル台・根元周り60cm台)
デュスレバナナの一番大きな株(高さ3m台、株元周り60cm台)
が開花&着果
どんな味かなぁ♪( º﹃º )#バナナ #デュスレバナナ#家庭菜園 #果樹園#種子島 pic.twitter.com/KNruRCdnPd— tossau @種子島 (@tossau) 2018年7月11日
高さ2m台のアップルバナナも開花。
近くのの一番大きな株(高さ3m台、株元周り60cm台)よりだいぶ小さいので果実は小さいんかな?
楽しみ#バナナ #アップルバナナ #MusaManzano#家庭菜園 #果樹園#種子島 pic.twitter.com/0T8IZNZJF8— tossau @種子島 (@tossau) 2018年7月13日
2018年8月上旬:果実がバナナの形になる
デュスレバナナの一番大きな株(高さ3m台、株元周り60cm台)
が開花&着果
どんな味かなぁ♪( º﹃º )#バナナ #デュスレバナナ#家庭菜園 #果樹園#種子島 pic.twitter.com/KNruRCdnPd— tossau @種子島 (@tossau) 2018年7月11日
紫色の花序が開いた下から緑色の果実が出てきた
バナナの一房って、花序の開いた一枚に一房なんやなぁ。今回じっくり見ていまさら気付いた
デュスレバナナと食べ比べ楽しみ#バナナ #アップルバナナ #MusaManzano#家庭菜園 #果樹園#種子島 pic.twitter.com/y2VN3BXX9V
— tossau @種子島 (@tossau) 2018年7月15日
バナナを三種類育ててる中で成長が遅い #アイスクリームバナナ だけ、実がつかんなぁと思ってたけど、塀の反対側にちょっと出来てた
三種類の食べ比べ( º﹃º )が楽しみ♪#種子島 #果樹園#MusaIcecream #バナナ栽培 pic.twitter.com/qXnnu9uqht— tossau @種子島 (@tossau) 2018年8月14日
2018年8月下旬~9月上旬:台風を回避
台風に負けたらあかんで~#種子島#バナナ栽培 pic.twitter.com/0XVT1O3zXY
— tossau @種子島 (@tossau) 2018年8月21日
台風21号は暴風域入らず通過し、収穫の近いバナナは大丈夫やった
でも実家の方に向かってる。被害が少なくすみますように( – 人 -)#種子島#バナナ栽培 pic.twitter.com/WbiRgKHPBj— tossau @種子島 (@tossau) 2018年9月4日
2018年9月上旬:気温が高い内に吸芽を株分け
バナナは地下茎でつながっていて、新芽(吸芽)がすぐ脇から生えてくるので、放任栽培していると地上の仮茎が込み合ってくる。
ある程度込み合ってきたら、株分けして収量アップを目指そうと思うけど、バナナは大きくなってとにかく場所をとるので、2~3年でスペース不足になりそう。
9月前後に株分けを進めて、約10株体制にする予定。2019年に20株、2020年に50株にできればいいけど、現状のスペースでは不足・・・。
涼しくなってきたんで気温が高い内に吸芽を株分け#バナナ栽培#種子島 pic.twitter.com/RpgUHkrB0y
— tossau @種子島 (@tossau) 2018年9月12日
露地栽培の記録:初収穫後
2018年9月中旬:3品種とも初収穫
栽培3年目の夏に3品種とも初収穫。柑橘類はなかなか大きくならない粘土質のやせた土地で露地放任栽培という条件なので、バナナはタフな植物やなと実感。バナナの収穫タイミングは、先輩に聞いたところ実が割れる前の端が黄色く色が変わり始めたタイミングがベストということやったので、はやる気持ちを抑えて色が変わり始めるのを待ってから収穫。
収穫した仮茎は根元から切断。今回の収穫量は、デュスレバナナ、アップルバナナ、アイスクリームバナナ各1株ずつで6.5kg+2.6kg+0.5kgの収穫。
色変わり始めるタイミングを待ってて、やっと初収穫\(^o^)/
切り離したら想像以上に重かった
太い株ほど収穫量多くて、一番太いのは根元周り60cm台と自分の太ももより太い
そして追熟がスタート
袋かけると早く追熟できるらしいんで試し中♪
はよ食いたい( º﹃º )#種子島#バナナ栽培 pic.twitter.com/UOIzeeJXdn— tossau @種子島 (@tossau) 2018年9月18日
2018年9月下旬:台風24号が直撃
台風24号が直撃して、背丈よりも大きい仮茎はほとんど倒れてしまう(>_
台風一過、翌朝の朝練後に状況確認
バナナは大きな株が倒れてたけど、結構生き残ってた。よく頑張ってくれた#桜島大根 とかはノーダメージ#台風24号 #種子島 #バナナ栽培 pic.twitter.com/G0LV92MwtA
— tossau @種子島 (@tossau) 2018年9月30日
#台風24号 で折れた箇所で真横にカットしたバナナやけど、数日で新しい葉がぐんぐん伸びてきてるすごい生命力#袋栽培 の風除け効果で台風の潮直撃を免れた #桜島大根 を間引き
間引き菜をそのまま食べたらカイワレ大根の味で、うまい( º﹃º )#種子島 #バナナ栽培 pic.twitter.com/JCz11yogLr— tossau @種子島 (@tossau) 2018年10月6日
2018年10月上旬:2週間追熟で食べ頃なタイミングに
収穫から2週間追熟して食べ頃なタイミングに( º﹃º )#種子島 #バナナ栽培 pic.twitter.com/wWpPd47Dzz
— tossau @種子島 (@tossau) 2018年10月6日
2018年10月上旬:完熟バナナアイス
黄色なり始めた房の追熟ペースを落とすために袋外して三連休入り。もう一方の緑色の房は袋掛け継続
連休明けたら袋掛けの方がカチカチ緑色→フニャフニャ茶色(糖度Max)へ一気に追熟、もう一方と逆転袋掛け効果大完熟バナナアイスを60本程平らに潰すと食べやすい#種子島 #バナナ栽培 pic.twitter.com/J4Sxsj3IhI
— tossau @種子島 (@tossau) 2018年10月9日
2018年10月中旬:バナナの種まき
数十本食べた中の一本だけ、種まきできそうな #バナナの種 が三粒入ってた
野生種のバナナは食べにくいぐらい種だらけらしいけど、わずかに残ってる野生の魂が目覚めたんかな!?バナナの種まきは初めて#種子島 #バナナ栽培 pic.twitter.com/JnTLYccFYQ
— tossau @種子島 (@tossau) 2018年10月13日
2018年10月中旬:食べたバナナの皮を肥料にバナナを育てるバナナのリサイクル栽培
冷凍バナナを大量生産したときに出たバナナの皮2kgも捨てるんもったいないから農園に穴掘って土に混ぜて肥料に
そこに #台風24号 で塀に倒れたバナナを植え替え
食べたバナナの皮を肥料にバナナを育てるバナナのリサイクル栽培
台風を耐えたバナナも復活してきた#種子島#バナナ栽培 pic.twitter.com/kGIJGCM4NU— tossau @種子島 (@tossau) 2018年10月17日
2018年10月下旬:昼休みは、穴掘りまくりの株分け三昧
最近の昼休みは、秋晴れの下、時間ギリギリまで穴掘りまくりの株分け三昧で、背筋と握力のトレーニング(笑)
9月の台風直撃のダメージからバナナがだいぶ回復してきた
気が早いけど、来年の夏が楽しみ!#バナナ栽培#種子島 pic.twitter.com/IX0f5oqgv6— tossau @種子島 (@tossau) 2018年11月3日
2018年11月上旬:11月に入っても平均気温20℃前後と温暖なので株分け続行
11月に入っても平均気温20℃前後と温暖なので、バナナの株分け続行
9月末の台風で折れて胸高さで切り戻した株も、1ヶ月ちょっとで見上げる大きさになって元気いっぱいカットバックからの回復が早い#バナナ栽培#種子島 pic.twitter.com/1zDd07Zwio— tossau @種子島 (@tossau) 2018年11月10日
2018年11月下旬:平均気温16℃。葉もまだまだ元気
明日から12月やけど、まだポカポカ陽気で気温20℃
バナナの葉もまだまだ元気
いまのうちにしっかり生長しときや~
(11月下旬の平均気温16℃)#バナナ栽培#種子島 pic.twitter.com/zcmcADoQxH— tossau @種子島 (@tossau) 2018年11月30日
2018年12月上旬:まだ暖かいので吸芽を株分け
日陰に生えてた吸芽を株分け
まだ暖かいうちに根付けばええな#バナナ栽培#種子島 pic.twitter.com/be4cs4Rh17— tossau @種子島 (@tossau) 2018年12月2日
2018年12月上旬:バナナ達にも優しい20℃前後のコンディションが継続中
今日は最低19℃最高23℃で快適♪
12月の夏日を記録してからバナナ達にも優しい20℃前後のコンディションが継続中
株分けした吸芽もグングン生長してるし、台風で半分に折れた株も寒くなる前にしっかり回復中#バナナ栽培#種子島 pic.twitter.com/qfZzzXqdD8— tossau @種子島 (@tossau) 2018年12月6日
2018年12月中旬:季節風対策
12月中旬の季節風で、台風被害で葉っぱ一枚やった株の葉が折れてもた
次の葉っぱになる芯の部分を残して切り戻しを行って、葉の高さを塀より低く抑える季節風対策を実施めげずに頑張れバナナ!
今日は風も穏やか15℃。#バナナ栽培#種子島 pic.twitter.com/BTOnuzvsG5— tossau @種子島 (@tossau) 2018年12月18日
大きなバナナの方は季節風も今のところ問題なし
強風を受けると葉がクシ状に裂けて、空気抵抗を低減して対応。うまくできてる植物やなぁ#バナナ栽培#種子島 pic.twitter.com/octZvnGLXf— tossau @種子島 (@tossau) 2018年12月20日
2018年12月下旬:年末寒波に負けずに、よいお年を!
今日実家に帰るんで、残るバナナ達も良い年越しを
今年は初収穫させてくれて、ほんまにお~きにな♪
年末寒波に負けたらアカンで~#バナナ栽培#種子島 pic.twitter.com/M1US57m3NN— tossau @種子島 (@tossau) 2018年12月28日
バナナの食べ方・料理
自家製バナナアイス
黄色なり始めた房の追熟ペースを落とすために袋外して三連休入り。もう一方の緑色の房は袋掛け継続
連休明けたら袋掛けの方がカチカチ緑色→フニャフニャ茶色(糖度Max)へ一気に追熟、もう一方と逆転袋掛け効果大完熟バナナアイスを60本程平らに潰すと食べやすい#種子島 #バナナ栽培 pic.twitter.com/J4Sxsj3IhI
— tossau @種子島 (@tossau) 2018年10月9日
自家製バナナ入り食パン
自家製バナナ入りの食パン( º﹃º )
バナナ含有率2割でほんのりバナナ風味#パン作り#バナナ栽培#種子島 pic.twitter.com/8EivHnyqjw— tossau @種子島 (@tossau) 2018年11月17日
自家製バナナと牛乳のシェイク
自家製バナナと牛乳のシェイク( º﹃º )
バナナ含有率8割ぐらいやとかなり濃い#バナナ栽培#種子島 pic.twitter.com/nngY5sjBby— tossau @種子島 (@tossau) 2018年11月24日
フライド青バナナ
#青バナナ でフライドバナナ
皮は手では剥けないので包丁でカット。芋のような茄子のような。
サラダ油で約5分揚げて、塩ふったら完成
本家フライドポテトより #フライドバナナ🍌の方が旨いとは驚き😁
4本分ペロリ👍️#バナナ露地栽培🍌#ザワワ農園#種子島 #ザワワ村 #小牧支所🍌#マイDASH村💪 pic.twitter.com/sopNkGbRNL— tossau @種子島🐐🍌🏕️ (@tossau) December 16, 2019
続きの記事(2019年シーズン)はこちら
アイスクリームバナナ、アップルバナナ、デュスレバナナ、ドワーフモンキーバナナの屋外での露地栽培の記録:2019シーズン(収穫2年目)品種露地栽培の記録:2019シーズン上半期(収穫2年目)2019年1月:年末年始の寒波もクリアしてバナナに花のつぼみが久しぶりにバナナあ達と再会。青々してて年末年始の寒波も大丈夫やったみたい#バナナ栽培#種子島 pic.twitter.com/ddgLFEDB2S— tossau @種子島 (@tossau) 2019年1月7日バナナに花のつぼみがこの株は、9月の台風で真ん中で折れて切り戻した状態から見事に復活一番寒い時期... バナナ露地栽培の記録🍌:2019シーズン(収穫2年目) - tossau @種子島 Blog |
果実と野菜の栽培記録
バナナ栽培
バナナの栽培記録:2016~2018シーズン品種露地栽培の記録:初収穫前2016年4月:苗を入手しスリット鉢で育苗スタート 2016年4月に苗を入手。定植する場所が準備できるまで、家の裏にスリット鉢に植えて屋外で育苗を開始。 バナナの苗を入手 バナナの栽培記録:2016~2018シーズン2016年6月:露地に定植 予想以上に成長が早く乗用車で運べるサイズを越えそうになったので、定植場所に運搬して露地に定植。2016年12月:最初の越冬 最初の越冬で、念のため屋内越冬バックアップ用に吸芽を株分け。結局心配無用で露地放任栽培で全て問... バナナ露地栽培の記録🍌:2016~2018シーズン(初収穫まで) - tossau @種子島 Blog |
アイスクリームバナナ、アップルバナナ、デュスレバナナ、ドワーフモンキーバナナの屋外での露地栽培の記録:2019シーズン(収穫2年目)品種露地栽培の記録:2019シーズン上半期(収穫2年目)2019年1月:年末年始の寒波もクリアしてバナナに花のつぼみが久しぶりにバナナあ達と再会。青々してて年末年始の寒波も大丈夫やったみたい#バナナ栽培#種子島 pic.twitter.com/ddgLFEDB2S— tossau @種子島 (@tossau) 2019年1月7日バナナに花のつぼみがこの株は、9月の台風で真ん中で折れて切り戻した状態から見事に復活一番寒い時期... バナナ露地栽培の記録🍌:2019シーズン(収穫2年目) - tossau @種子島 Blog |
アイスクリームバナナ、アップルバナナ、デュスレバナナ、ドワーフモンキーバナナ、三尺バナナ、沖縄島バナナの屋外での露地栽培の記録:2020シーズン(収穫3年目)品種露地栽培の記録:2020シーズン(収穫3年目)2020年1月:大型種🍌も矮性種🍌も無事に年越し18℃🌞バナナ日和年末年始も冬将軍不在で、大型種🍌も矮性種🍌も無事に年越し👍️🐐🐐は昼食中😁#スキマ時間で学習👂️(不登法 11講 代位登記)#IPカメラでヤギ見守り#バナナ露地栽培🍌#ザワワ農園#種子島 #ザワワ村 #小牧支所🍌#マイDASH村💪 pic.twitter.com/or3PMzfjgw&... バナナ露地栽培の記録🍌:2020シーズン(収穫3年目) - tossau @種子島 Blog |
袋栽培について
袋栽培をはじめたきっかけ等についてはこちら↓
2018GWに家庭菜園 が友達と共同で復活\(^o^)/ 家庭菜園:袋栽培で再スタート 3年前の鎖骨骨折入院を機に家庭菜園から遠ざかってしまったけど、先日一緒にやれへん?って声掛けてくれた友達に感謝! 日々の天候や移ろいゆく四季を敏感に感じながら、日々成長していく野菜を楽しむ、素晴らしい趣味を再スタート 家庭菜園:袋栽培で再スタート 今回はもう5月で夏野菜の定植シーズンに入ってるから、手っ取り早く袋栽培でスタートすることにした。 袋入りの土と苗を買ってきて3人で作業したので、数時間で作業が終了♪ 初日に... 家庭菜園🍆 が袋栽培で友達と共同㊗復活\(^o^)/ - tossau @種子島 Blog |
ジャガイモ栽培
はじめに 9月に入って涼しくなってきたので、夏野菜から冬野菜へ移行作業スタート。 ジャガイモの最大の産地の北海道では夏の野菜やけど、種子島では大根とかと同じ時期に作る冬の野菜。冬野菜はアブラナ科の大根・カブとナス科のジャガイモを育てる予定。 ナス科同士の連作障害を回避するために、袋栽培の配置区画を検討。夏に育ててたナス・トマト・ピーマン・パプリカ全てナス科なので、ジャガイモはその場所は使わないように設定。袋栽培だと、区画が袋ではっきりと分かれているので土の管理はしやすい。品種ジャガイモの品... インカのめざめ(ジャガイモ)の袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog |
はじめに 休眠期間の短い「インカのめざめ」に続けて、ピンク色の果肉が特徴の「ノーザンルビー」も1ヶ月遅れで苗床からお目覚め。 ジャガイモの最大の産地の北海道では夏の野菜やけど、種子島では大根とかと同じ時期に作る冬の野菜。冬野菜はアブラナ科の大根・カブとナス科のジャガイモを育てる予定。 ナス科同士の連作障害を回避するために、袋栽培の配置区画を検討。夏に育ててたナス・トマト・ピーマン・パプリカ全てナス科なので、ジャガイモはその場所は使わないように設定。袋栽培だと、区画が袋ではっきりと分かれてい... ノーザンルビー(ジャガイモ)の袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog |
はじめに ジャガイモ栽培は「インカのめざめ」「ノーザンルビー」と続いて、最後に「シャドークイーン」が苗床からお目覚め。12月下旬にはジャガ芽を定植できそう。 最大の産地の北海道では夏の野菜やけど、種子島では大根とかと同じ時期に作る冬の野菜。冬野菜はアブラナ科の大根・カブとナス科のジャガイモを育てる予定。 ナス科同士の連作障害を回避するために、袋栽培の配置区画を検討。夏に育ててたナス・トマト・ピーマン・パプリカ全てナス科なので、ジャガイモはその場所は使わないように設定。袋栽培だと、区画が袋では... シャドークイーン(ジャガイモ)の袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog |
ダイコン栽培
はじめに 冬野菜といえば大根。栽培は少し難しそうやけど大きな桜島大根を収穫して、大根づくしを楽しみたい!(^¬^) 9月に入って涼しくなってきたので、夏野菜から冬野菜へ移行作業スタート。 冬野菜はアブラナ科の大根・カブとナス科のジャガイモを育てる予定。 ナス科同士の連作障害を回避するために、袋栽培の配置区画を検討。夏に育ててたナス・トマト・ピーマン・パプリカ全てナス科なので、ジャガイモはその場所は使わないように設定。袋栽培だと、区画が袋ではっきりと分かれているので土の管理はしやすい。品種大根の... 桜島大根の袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog |
はじめに 冬野菜といえば大根。栽培は少し難しそうやけど大きな聖護院大根を収穫して、桜島大根と一緒に大根づくしを楽しみたい!(^¬^) 9月に入って涼しくなってきたので、夏野菜から冬野菜へ移行作業スタート。冬野菜はアブラナ科の大根・カブとナス科のジャガイモを育てる予定。 ナス科同士の連作障害を回避するために、袋栽培の配置区画を検討。夏に育ててたナス・トマト・ピーマン・パプリカ全てナス科なので、ジャガイモはその場所は使わないように設定。袋栽培だと、区画が袋ではっきりと分かれているので土の管理はしや... 聖護院大根の袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog |
カブ栽培
はじめに 煮たらトロトロになるカブは大根とはまた違った魅力のある野菜。大きな聖護院カブを収穫したい!(^¬^) 9月に入って涼しくなってきたので、夏野菜から冬野菜へ移行作業スタート。 冬野菜はアブラナ科の大根・カブとナス科のジャガイモを育てる予定。 ナス科同士の連作障害を回避するために、袋栽培の配置区画を検討。夏に育ててたナス・トマト・ピーマン・パプリカ全てナス科なので、ジャガイモはその場所は使わないように設定。袋栽培だと、区画が袋ではっきりと分かれているので土の管理はしやすい。品種 カブの品... 聖護院カブの袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog |
ミニトマト栽培
はじめに 作りやすいミニトマト!(^^)! まずは生食で楽しんで、たくさんとれたらドライトマトに挑戦したいなぁ。品種ミニトマトの品種で品種名は千果。タキイのF1品種。 特長 ●濃赤色でツヤのある果色 果色は鮮赤色で美しい光沢がある。果重は15~20g。果形はきれいな球形で果ぞろいがよい。 ●高糖度で、食味が特にすぐれる 糖度は8~10度。「ココ」に比べ低段から安定して糖度が高く、緻密な肉質で食味が特にすぐれる。 ●栽培しやすく、メガネが少ない 草勢は中強で「ココ」よりおとなしく、異常主茎(メガネ)の発生が少なくて栽培... 千果(ミニトマト)の袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog |
キュウリ栽培
はじめに 夏野菜の定番のキュウリ!(^^)! とりあえずモロキュウ、浅漬けとかで食べたいなぁ。品種キュウリの品種で品種名は 夏すずみ。タキイのF1品種。特長●べと病・うどんこ病に強い耐病性。夏秋キュウリのロングセラー品種。●果色は濃緑でテリがあり、平均果長は21~22cmでクズ果の発生が少なく、秀品率が高い。●高温乾燥の続く盛夏期でも栽培が安定し、収穫量の波が少ない。●主枝雌花率は4~5月播種で50~60%、各節1果成りが主体。 引用元:タキイ種苗栽培記録5月上旬:苗1株を購入し定植近所の種苗店で苗の状態で購入してすぐ... 夏すずみ(キュウリ)の袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog |
スイカ栽培
はじめに 夏といえばスイカ🍉。栽培は少し難しそうやけど大きなスイカを収穫して、かぶりつきたい!(^¬^)品種スイカの品種で品種名は 紅まくら。タキイのF1品種。特長●果形が枕形の大玉種1果重が7~8kg程度の大玉種。果形は枕形で外観がユニークなため差別化しやすい。また、空洞が少なく秀品率が高い。●風味のある食味肉質はかためであるがシャリ感が強く、糖度は12~13度で高く安定する。また、甘みが数字以上に強く、独特の甘い香りがあり食味がすぐれる。果肉色は濃い桃紅色。色ムラが少なく、皮際まで着色し皮目がはっきり出る... 紅まくら(スイカ)の袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog |
家庭菜園(袋栽培)の配置図
E7 | D7 | C7 | B7 | A7 |
E6 | D6 | C6 | B6 | A6 |
E5 | D5 | C5 | B5 | A5 |
E4 | D4 | C4 | B4 | A4 |
E3 | D3 | C3 | B3 | A3 |
- | D2 | C2 | B2 | A2 |
- | D1 | C1 | B1 | A1 |
2019年秋冬シーズン
A1;―
A2;―
A3;―
A4;ダイコン(桜島大根)
A5;―
A6;―
A7;―
B1;―
B2;―
B3;―
B4;―
B5;―
B6;オクラ(ヘルシエ)
B7;オクラ(ヘルシエ)
C1;バナナ(ドワーフモンキー)
C2;―
C3;ダイコン(桜島大根)
C4;ダイコン(桜島大根)
C5;バナナ(ドワーフモンキー)
C6;バナナ(ドワーフモンキー)
C7;バナナ(ドワーフモンキー)
D1;バナナ(ドワーフモンキー)
D2;バナナ(ドワーフモンキー)
D3;ダイコン(聖護院大根)
D4;―
D5;―
D6;―
D7;―
E3;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
E4;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
E5;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
E6;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
E7;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
2019年夏シーズン
A1;トウガラシ
A2;トウガラシ
A3;ナス(なるなるなすび)
A4;ナス(なるなるなすび)
A5;キュウリ(シャキット)
A6;キュウリ(シャキット)
A7;―
B1;パプリカ
B2;―
B3;パプリカ
B4;トマト(ホーム桃太郎EX)
B5;トマト(ホーム桃太郎EX)
B6;オクラ(ヘルシエ)
B7;オクラ(ヘルシエ)
C1;バナナ(ドワーフモンキー)
C2;―
C3;ダイコン(桜島大根)
C4;ダイコン(桜島大根)
C5;―
C6;―
C7;―
D1;バナナ(ドワーフモンキー)
D2;バナナ(ドワーフモンキー)
D3;ダイコン(聖護院大根)
D4;バナナ(ドワーフモンキー)
D5;バナナ(ドワーフモンキー)
D6;バナナ(ドワーフモンキー)
D7;―
E3;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
E4;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
E5;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
E6;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
E7;サツマイモ苗床(ハロウィンスウィート)
2019年春シーズン
A1;トウガラシ
A2;トウガラシ
A3;ナス(なるなるなすび)
A4;ナス(なるなるなすび)
A5;キュウリ(シャキット)
A6;キュウリ(シャキット)
A7;―
B1;パプリカ
B2;ジャガイモ苗床(インカのめざめ)
B3;パプリカ
B4;トマト(ホーム桃太郎EX)
B5;トマト(ホーム桃太郎EX)
B6;オクラ(ヘルシエ)
B7;オクラ(ヘルシエ)
C1;―
C2;―
C3;ダイコン(桜島大根)
C4;ダイコン(桜島大根)
C5;ジャガイモ苗床(シャドークイーン)
C6;ジャガイモ苗床(ノーザンルビー)
C7;―
D1;―
D2;―
D3;ダイコン(聖護院大根)
D4;―
D5;―
D6;―
D7;―
E3;―
E4;―
E5;―
E6;―
E7;サツマイモ苗床(ハロウィンスウィート)
2018年秋冬シーズン
A1;ジャガイモ(インカのめざめ)
A2;カブ(聖護院大丸かぶ)
A3;カブ(聖護院大丸かぶ)
A4;カブ(聖護院大丸かぶ)
A5;カブ(聖護院大丸かぶ)
A6;ダイコン(聖護院大根)
A7;ダイコン(聖護院大根)
B1;ダイコン(聖護院大根)
B2;ジャガイモ苗床(インカのめざめ7個)
B3;ダイコン(桜島大根)
B4;ダイコン(桜島大根)
B5;ダイコン(桜島大根)
B6;ダイコン(桜島大根)
B7;ジャガイモ(インカのめざめ)
C1;ダイコン(桜島大根)
C2;ジャガイモ(インカのめざめ)
C3;ダイコン(聖護院大根)
C4;ジャガイモ(インカのめざめ)
C5;ジャガイモ苗床(シャドークイーン5個)
C6;ジャガイモ苗床(ノーザンルビー6個)
C7;ジャガイモ(シャドークイーン)
D1;ジャガイモ(インカのめざめ)
D2;ジャガイモ(インカのめざめ)
D3;ジャガイモ(インカのめざめ)
D4;ジャガイモ(インカのめざめ)
D5;ジャガイモ(インカのめざめ)
D6;ジャガイモ(インカのめざめ)
D7;ジャガイモ(インカのめざめ)
E3;ジャガイモ(インカのめざめ)
E4;ジャガイモ(インカのめざめ)
E5;ジャガイモ(インカのめざめ)
E6;ジャガイモ(インカのめざめ)
E7;ジャガイモ(インカのめざめ)
2018年春夏シーズン
A1;スイカ(紅まくら)
A2;ナス(米ナス)
A3;ナス(米ナス)
A4;ナス(庄屋大長)
A5;ナス(白長ナス)
A6;ナス(藤姫長ナス)
A7;ピーマン
B1;スイカ(紅しずく)
B2;オクラ(ネバオクラ・ヘルシエ)
B3;トマト(ホーム桃太郎)
B4;トマト(ホーム桃太郎)
B5;ミニトマト(千果オレンジ)
B6;ミニトマト(千果)
B7;ピーマン※袋無し
C1;メロン(タイガーメロン)
C2;パプリカ(フルーピーイエロー)
C3;パプリカ(フルーピーレッドEX)
C4;キュウリ(夏すずみ)
C5;トウモロコシ
C6;インゲン(島インゲン)
D1;カボチャ(夢味)
D3;カボチャ(打木赤皮甘栗南瓜)
D4;ズッキーニ(グリーントスカ)
D5;ズッキーニ(グリーントスカ)
D7;カボチャ(打木赤皮甘栗南瓜)