目次
はじめに
 煮たらトロトロになるカブは大根とはまた違った魅力のある野菜。大きな聖護院カブを収穫したい!(^¬^)
 9月に入って涼しくなってきたので、夏野菜から冬野菜へ移行作業スタート。
 冬野菜はアブラナ科の大根・カブとナス科のジャガイモを育てる予定。
 ナス科同士の連作障害を回避するために、袋栽培の配置区画を検討。夏に育ててたナス・トマト・ピーマン・パプリカ全てナス科なので、ジャガイモはその場所は使わないように設定。袋栽培だと、区画が袋ではっきりと分かれているので土の管理はしやすい。
品種
カブの品種で品種名は 聖護院カブ。京野菜で、F1品種ではない固定種。千枚漬けに使われる野菜。
栽培記録
9月中旬:種が古いのでまずは発芽テスト⇒1区画種まき
季節は秋ということで、大根と蕪の準備開始
持ってる種が古かったので先に発芽テストしたけど全種類OK
まずは発芽テスト組をスイカ類が終了した袋に投入
冬の収穫が楽しみ♪#家庭菜園#袋栽培#種子島#桜島大根#聖護院大根#聖護院大丸かぶ pic.twitter.com/ptZbiyI8qR— tossau @種子島 (@tossau) 2018年9月19日
9月下旬:残り4区画分を種まき
先発の発芽テスト組は3種類ともフタバに成長
桜島大根の残り割当分の種まきを今日完了#家庭菜園#袋栽培#種子島#桜島大根#聖護院大根#聖護院大丸かぶ pic.twitter.com/c0LQmm4ITA— tossau @種子島 (@tossau) 2018年9月25日
9月下旬:台風24号が直撃
早朝に暴風域に入ってから断続的に数十回停電。無停電電源装置が大活躍雨戸締切で部屋が暗いので、夏休みの #分割日本一周サイクリング装備のヘッドライトも活躍飯ごう炊さんもできるけど、早よ通り過ぎて~( – 人 -)
農園の野菜とバナナ、台風通過するまで耐えてや~#種子島 #台風24号 pic.twitter.com/65gLNaCb8L— tossau @種子島 (@tossau) 2018年9月29日
10月中旬:間引き
大根の葉っぱは美味しいので、成長スピードと虫が食べるスピードの戦いある程度大きくなれば成長スピードが虫を圧倒
無農薬で虫に食べられるのも考慮して、間引きは少し控えめで
たくさん食べられたカブは種を大目にまき直し#家庭菜園#袋栽培#種子島#桜島大根#聖護院大丸かぶ pic.twitter.com/j2VerfT5mR— tossau @種子島 (@tossau) 2018年10月18日
12月上旬:一番手が二本立ちに
今日も26℃☀️😁
聖護院カブの一番手が二本立ちに👍️週末から寒くなるけど頑張れ💪って気持ちを込めて、液肥を農園の作物たちにプレゼントしといた🤩#聖護院カブ#家庭菜園🌱#袋栽培🥙#種子島🌴 pic.twitter.com/wNSxAZ08cy
— tossau @種子島 (@tossau) 2018年12月4日
1月上旬:聖護院カブも来月ぐらい収穫したい
葉っぱが美味しいので食べられまくり🐛😅
今日は冬らしく14℃、聖護院カブも来月ぐらいかな( º﹃º )#聖護院カブ#家庭菜園🌱#袋栽培🥙#種子島🌴 pic.twitter.com/P8SWsMvxB3— tossau @種子島 (@tossau) 2019年1月10日
?月?旬:収穫終了
※現在栽培中につき随時更新予定
果実と野菜の栽培記録
バナナ栽培
| バナナの栽培記録:2016~2018シーズン品種露地栽培の記録:初収穫前2016年4月:苗を入手しスリット鉢で育苗スタート 2016年4月に苗を入手。定植する場所が準備できるまで、家の裏にスリット鉢に植えて屋外で育苗を開始。 バナナの苗を入手 バナナの栽培記録:2016~2018シーズン2016年6月:露地に定植 予想以上に成長が早く乗用車で運べるサイズを越えそうになったので、定植場所に運搬して露地に定植。2016年12月:最初の越冬 最初の越冬で、念のため屋内越冬バックアップ用に吸芽を株分け。結局心配無用で露地放任栽培で全て問... バナナ露地栽培の記録🍌:2016~2018シーズン(初収穫まで) - tossau @種子島 Blog | 
| アイスクリームバナナ、アップルバナナ、デュスレバナナ、ドワーフモンキーバナナの屋外での露地栽培の記録:2019シーズン(収穫2年目)品種露地栽培の記録:2019シーズン上半期(収穫2年目)2019年1月:年末年始の寒波もクリアしてバナナに花のつぼみが久しぶりにバナナあ達と再会。青々してて年末年始の寒波も大丈夫やったみたい#バナナ栽培#種子島 pic.twitter.com/ddgLFEDB2S— tossau @種子島 (@tossau) 2019年1月7日バナナに花のつぼみがこの株は、9月の台風で真ん中で折れて切り戻した状態から見事に復活一番寒い時期... バナナ露地栽培の記録🍌:2019シーズン(収穫2年目) - tossau @種子島 Blog | 
| アイスクリームバナナ、アップルバナナ、デュスレバナナ、ドワーフモンキーバナナ、三尺バナナ、沖縄島バナナの屋外での露地栽培の記録:2020シーズン(収穫3年目)品種露地栽培の記録:2020シーズン(収穫3年目)2020年1月:大型種🍌も矮性種🍌も無事に年越し18℃🌞バナナ日和年末年始も冬将軍不在で、大型種🍌も矮性種🍌も無事に年越し👍️🐐🐐は昼食中😁#スキマ時間で学習👂️(不登法 11講 代位登記)#IPカメラでヤギ見守り#バナナ露地栽培🍌#ザワワ農園#種子島 #ザワワ村 #小牧支所🍌#マイDASH村💪 pic.twitter.com/or3PMzfjgw&... バナナ露地栽培の記録🍌:2020シーズン(収穫3年目) - tossau @種子島 Blog | 
袋栽培について
 袋栽培をはじめたきっかけ等についてはこちら↓
 
| 2018GWに家庭菜園 が友達と共同で復活\(^o^)/ 家庭菜園:袋栽培で再スタート 3年前の鎖骨骨折入院を機に家庭菜園から遠ざかってしまったけど、先日一緒にやれへん?って声掛けてくれた友達に感謝!  日々の天候や移ろいゆく四季を敏感に感じながら、日々成長していく野菜を楽しむ、素晴らしい趣味を再スタート 家庭菜園:袋栽培で再スタート 今回はもう5月で夏野菜の定植シーズンに入ってるから、手っ取り早く袋栽培でスタートすることにした。  袋入りの土と苗を買ってきて3人で作業したので、数時間で作業が終了♪  初日に... 家庭菜園🍆 が袋栽培で友達と共同㊗復活\(^o^)/ - tossau @種子島 Blog | 
ジャガイモ栽培
| はじめに 9月に入って涼しくなってきたので、夏野菜から冬野菜へ移行作業スタート。 ジャガイモの最大の産地の北海道では夏の野菜やけど、種子島では大根とかと同じ時期に作る冬の野菜。冬野菜はアブラナ科の大根・カブとナス科のジャガイモを育てる予定。 ナス科同士の連作障害を回避するために、袋栽培の配置区画を検討。夏に育ててたナス・トマト・ピーマン・パプリカ全てナス科なので、ジャガイモはその場所は使わないように設定。袋栽培だと、区画が袋ではっきりと分かれているので土の管理はしやすい。品種ジャガイモの品... インカのめざめ(ジャガイモ)の袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog | 
| はじめに 休眠期間の短い「インカのめざめ」に続けて、ピンク色の果肉が特徴の「ノーザンルビー」も1ヶ月遅れで苗床からお目覚め。 ジャガイモの最大の産地の北海道では夏の野菜やけど、種子島では大根とかと同じ時期に作る冬の野菜。冬野菜はアブラナ科の大根・カブとナス科のジャガイモを育てる予定。 ナス科同士の連作障害を回避するために、袋栽培の配置区画を検討。夏に育ててたナス・トマト・ピーマン・パプリカ全てナス科なので、ジャガイモはその場所は使わないように設定。袋栽培だと、区画が袋ではっきりと分かれてい... ノーザンルビー(ジャガイモ)の袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog | 
| はじめに ジャガイモ栽培は「インカのめざめ」「ノーザンルビー」と続いて、最後に「シャドークイーン」が苗床からお目覚め。12月下旬にはジャガ芽を定植できそう。 最大の産地の北海道では夏の野菜やけど、種子島では大根とかと同じ時期に作る冬の野菜。冬野菜はアブラナ科の大根・カブとナス科のジャガイモを育てる予定。 ナス科同士の連作障害を回避するために、袋栽培の配置区画を検討。夏に育ててたナス・トマト・ピーマン・パプリカ全てナス科なので、ジャガイモはその場所は使わないように設定。袋栽培だと、区画が袋では... シャドークイーン(ジャガイモ)の袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog | 
ダイコン栽培
| はじめに 冬野菜といえば大根。栽培は少し難しそうやけど大きな桜島大根を収穫して、大根づくしを楽しみたい!(^¬^) 9月に入って涼しくなってきたので、夏野菜から冬野菜へ移行作業スタート。 冬野菜はアブラナ科の大根・カブとナス科のジャガイモを育てる予定。 ナス科同士の連作障害を回避するために、袋栽培の配置区画を検討。夏に育ててたナス・トマト・ピーマン・パプリカ全てナス科なので、ジャガイモはその場所は使わないように設定。袋栽培だと、区画が袋ではっきりと分かれているので土の管理はしやすい。品種大根の... 桜島大根の袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog | 
| はじめに 冬野菜といえば大根。栽培は少し難しそうやけど大きな聖護院大根を収穫して、桜島大根と一緒に大根づくしを楽しみたい!(^¬^) 9月に入って涼しくなってきたので、夏野菜から冬野菜へ移行作業スタート。冬野菜はアブラナ科の大根・カブとナス科のジャガイモを育てる予定。 ナス科同士の連作障害を回避するために、袋栽培の配置区画を検討。夏に育ててたナス・トマト・ピーマン・パプリカ全てナス科なので、ジャガイモはその場所は使わないように設定。袋栽培だと、区画が袋ではっきりと分かれているので土の管理はしや... 聖護院大根の袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog | 
カブ栽培
| はじめに 煮たらトロトロになるカブは大根とはまた違った魅力のある野菜。大きな聖護院カブを収穫したい!(^¬^) 9月に入って涼しくなってきたので、夏野菜から冬野菜へ移行作業スタート。 冬野菜はアブラナ科の大根・カブとナス科のジャガイモを育てる予定。 ナス科同士の連作障害を回避するために、袋栽培の配置区画を検討。夏に育ててたナス・トマト・ピーマン・パプリカ全てナス科なので、ジャガイモはその場所は使わないように設定。袋栽培だと、区画が袋ではっきりと分かれているので土の管理はしやすい。品種 カブの品... 聖護院カブの袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog | 
ミニトマト栽培
| はじめに 作りやすいミニトマト!(^^)! まずは生食で楽しんで、たくさんとれたらドライトマトに挑戦したいなぁ。品種ミニトマトの品種で品種名は千果。タキイのF1品種。 特長 ●濃赤色でツヤのある果色 果色は鮮赤色で美しい光沢がある。果重は15~20g。果形はきれいな球形で果ぞろいがよい。 ●高糖度で、食味が特にすぐれる 糖度は8~10度。「ココ」に比べ低段から安定して糖度が高く、緻密な肉質で食味が特にすぐれる。 ●栽培しやすく、メガネが少ない 草勢は中強で「ココ」よりおとなしく、異常主茎(メガネ)の発生が少なくて栽培... 千果(ミニトマト)の袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog | 
キュウリ栽培
| はじめに 夏野菜の定番のキュウリ!(^^)! とりあえずモロキュウ、浅漬けとかで食べたいなぁ。品種キュウリの品種で品種名は 夏すずみ。タキイのF1品種。特長●べと病・うどんこ病に強い耐病性。夏秋キュウリのロングセラー品種。●果色は濃緑でテリがあり、平均果長は21~22cmでクズ果の発生が少なく、秀品率が高い。●高温乾燥の続く盛夏期でも栽培が安定し、収穫量の波が少ない。●主枝雌花率は4~5月播種で50~60%、各節1果成りが主体。 引用元:タキイ種苗栽培記録5月上旬:苗1株を購入し定植近所の種苗店で苗の状態で購入してすぐ... 夏すずみ(キュウリ)の袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog | 
スイカ栽培
| はじめに 夏といえばスイカ🍉。栽培は少し難しそうやけど大きなスイカを収穫して、かぶりつきたい!(^¬^)品種スイカの品種で品種名は 紅まくら。タキイのF1品種。特長●果形が枕形の大玉種1果重が7~8kg程度の大玉種。果形は枕形で外観がユニークなため差別化しやすい。また、空洞が少なく秀品率が高い。●風味のある食味肉質はかためであるがシャリ感が強く、糖度は12~13度で高く安定する。また、甘みが数字以上に強く、独特の甘い香りがあり食味がすぐれる。果肉色は濃い桃紅色。色ムラが少なく、皮際まで着色し皮目がはっきり出る... 紅まくら(スイカ)の袋栽培記録:2018シーズン - tossau @種子島 Blog | 
家庭菜園(袋栽培)の配置図
| E7 | D7 | C7 | B7 | A7 | 
| E6 | D6 | C6 | B6 | A6 | 
| E5 | D5 | C5 | B5 | A5 | 
| E4 | D4 | C4 | B4 | A4 | 
| E3 | D3 | C3 | B3 | A3 | 
| - | D2 | C2 | B2 | A2 | 
| - | D1 | C1 | B1 | A1 | 
2019年秋冬シーズン
 A1;―
 A2;―
 A3;―
 A4;ダイコン(桜島大根)
 A5;―
 A6;―
 A7;―
 B1;―
 B2;―
 B3;―
 B4;―
 B5;―
 B6;オクラ(ヘルシエ)
 B7;オクラ(ヘルシエ)
 C1;バナナ(ドワーフモンキー)
 C2;―
 C3;ダイコン(桜島大根)
 C4;ダイコン(桜島大根)
 C5;バナナ(ドワーフモンキー)
 C6;バナナ(ドワーフモンキー)
 C7;バナナ(ドワーフモンキー)
 D1;バナナ(ドワーフモンキー)
 D2;バナナ(ドワーフモンキー)
 D3;ダイコン(聖護院大根)
 D4;―
 D5;―
 D6;―
 D7;―
 E3;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
 E4;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
 E5;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
 E6;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
 E7;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
2019年夏シーズン
 A1;トウガラシ
 A2;トウガラシ
 A3;ナス(なるなるなすび)
 A4;ナス(なるなるなすび)
 A5;キュウリ(シャキット)
 A6;キュウリ(シャキット)
 A7;―
 B1;パプリカ
 B2;―
 B3;パプリカ
 B4;トマト(ホーム桃太郎EX)
 B5;トマト(ホーム桃太郎EX)
 B6;オクラ(ヘルシエ)
 B7;オクラ(ヘルシエ)
 C1;バナナ(ドワーフモンキー)
 C2;―
 C3;ダイコン(桜島大根)
 C4;ダイコン(桜島大根)
 C5;―
 C6;―
 C7;―
 D1;バナナ(ドワーフモンキー)
 D2;バナナ(ドワーフモンキー)
 D3;ダイコン(聖護院大根)
 D4;バナナ(ドワーフモンキー)
 D5;バナナ(ドワーフモンキー)
 D6;バナナ(ドワーフモンキー)
 D7;―
 E3;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
 E4;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
 E5;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
 E6;サツマイモ(ハロウィンスウィート)
 E7;サツマイモ苗床(ハロウィンスウィート)
2019年春シーズン
 A1;トウガラシ
 A2;トウガラシ
 A3;ナス(なるなるなすび)
 A4;ナス(なるなるなすび)
 A5;キュウリ(シャキット)
 A6;キュウリ(シャキット)
 A7;―
 B1;パプリカ
 B2;ジャガイモ苗床(インカのめざめ)
 B3;パプリカ
 B4;トマト(ホーム桃太郎EX)
 B5;トマト(ホーム桃太郎EX)
 B6;オクラ(ヘルシエ)
 B7;オクラ(ヘルシエ)
 C1;―
 C2;―
 C3;ダイコン(桜島大根)
 C4;ダイコン(桜島大根)
 C5;ジャガイモ苗床(シャドークイーン)
 C6;ジャガイモ苗床(ノーザンルビー)
 C7;―
 D1;―
 D2;―
 D3;ダイコン(聖護院大根)
 D4;―
 D5;―
 D6;―
 D7;―
 E3;―
 E4;―
 E5;―
 E6;―
 E7;サツマイモ苗床(ハロウィンスウィート)
2018年秋冬シーズン
 A1;ジャガイモ(インカのめざめ)
 A2;カブ(聖護院大丸かぶ)
 A3;カブ(聖護院大丸かぶ)
 A4;カブ(聖護院大丸かぶ)
 A5;カブ(聖護院大丸かぶ)
 A6;ダイコン(聖護院大根)
 A7;ダイコン(聖護院大根)
 B1;ダイコン(聖護院大根)
 B2;ジャガイモ苗床(インカのめざめ7個)
 B3;ダイコン(桜島大根)
 B4;ダイコン(桜島大根)
 B5;ダイコン(桜島大根)
 B6;ダイコン(桜島大根)
 B7;ジャガイモ(インカのめざめ)
 C1;ダイコン(桜島大根)
 C2;ジャガイモ(インカのめざめ)
 C3;ダイコン(聖護院大根)
 C4;ジャガイモ(インカのめざめ)
 C5;ジャガイモ苗床(シャドークイーン5個)
 C6;ジャガイモ苗床(ノーザンルビー6個)
 C7;ジャガイモ(シャドークイーン)
 D1;ジャガイモ(インカのめざめ)
 D2;ジャガイモ(インカのめざめ)
 D3;ジャガイモ(インカのめざめ)
 D4;ジャガイモ(インカのめざめ)
 D5;ジャガイモ(インカのめざめ)
 D6;ジャガイモ(インカのめざめ)
 D7;ジャガイモ(インカのめざめ)
 E3;ジャガイモ(インカのめざめ)
 E4;ジャガイモ(インカのめざめ)
 E5;ジャガイモ(インカのめざめ)
 E6;ジャガイモ(インカのめざめ)
 E7;ジャガイモ(インカのめざめ)
2018年春夏シーズン
 A1;スイカ(紅まくら)
 A2;ナス(米ナス)
 A3;ナス(米ナス)
 A4;ナス(庄屋大長)
 A5;ナス(白長ナス)
 A6;ナス(藤姫長ナス)
 A7;ピーマン
 B1;スイカ(紅しずく)
 B2;オクラ(ネバオクラ・ヘルシエ)
 B3;トマト(ホーム桃太郎)
 B4;トマト(ホーム桃太郎)
 B5;ミニトマト(千果オレンジ)
 B6;ミニトマト(千果)
 B7;ピーマン※袋無し
 C1;メロン(タイガーメロン)
 C2;パプリカ(フルーピーイエロー)
 C3;パプリカ(フルーピーレッドEX)
 C4;キュウリ(夏すずみ)
 C5;トウモロコシ
 C6;インゲン(島インゲン)
 D1;カボチャ(夢味)
 D3;カボチャ(打木赤皮甘栗南瓜)
 D4;ズッキーニ(グリーントスカ)
 D5;ズッキーニ(グリーントスカ)
 D7;カボチャ(打木赤皮甘栗南瓜)

