サイトアイコン tossau @種子島 Blog

◆【測量士試験】受験独学挑戦の記録(有言実行方式)

 測量士試験の受験経緯から、受験計画、参考書、進捗状況まで。独学で挑戦するサボり防止目的の受験の記録(有言実行方式)。

目次



受験の経緯(きっかけ)

経緯①:山林の境界復元がきっかけで「測量士補」を取得

 工学部出身で電気や機械など技術系分野は好きで、法律や登記の分野は苦手意識あり。「電験3種」を取得するときも4科目中「法規」が一番の苦手科目やった。
 数年前に牛方のポケットコンパス(下画像)で山林の境界復元する機会があって、座標値が登記されていない山林の境界復元で、古い野帳に手書きされた多角測量データを利用して、コンクリート杭等を探す作業が楽しかった。


 それで興味が出て測量のことを体系的に学びたいと思ったのがきっかけで、「測量士補」を取得。

きっかけ 山林でコンパス測量する機会が出てきて、測量のことを体系的に学びたいと思って測量士補の試験勉強を開始。勉強時間 自分の測量士補試験の勉強時間は50時間ほどで一発合格。内容については下記の勉強方法の項目を参照。 1日あたり1時間だけ勉強するペースでも2ヶ月で準備できるので、受験申し込みをしてから勉強開始で十分に間に合った。社会人でも手軽に取得できる資格と思う。 三角関数やラジアン等の数学の基礎知識がない場合はその分を追加で勉強すればいいかと。文系の人でも必要な数学知識を追加しても100...
◆測量士補試験 独学 合格体験記(勉強時間、勉強方法) - tossau @種子島 Blog

経緯②:人事異動で、建設土木部門に

 管財登記部門への所属が、測量や不動産登記に興味を持つきっかけとなったけど、今回測量士の取得に取り組むきっかけは、管財登記部門 → 建設土木部門への異動。

マイDASH村にチャレンジするザワワ村開拓プロジェクトでの、不動産登記のDIYの特集。自分で登記するのは面白い。登記DIYの第1弾:非農地の所有権移転登記 📂ザワワ村ベースキャンプ周辺の土地約1万㎡は登記地目が非農地だったので、さくっと所有権移転登記ができた。登記DIYの第2弾:農地の所有権移転登記 ベースキャンプから下った田畑の耕作放棄地は登記地目が農地のままだったので、農地法の関係で所有権移転登記の前に非農地への地目変更登記が必要。①農業委員会に非農地証明願を提出開拓中のザワワ村の不動...
【ザワワ村】不動産登記のDIY 特集 - tossau @種子島 Blog

 建設土木部門では牛方ポケットコンパスではなくて、トータルステーション(TS)で測量している。この機会にTS測量の実技経験を積みたい。
 しかし、配属先の係では測量実務はせず隣の係がTS測量しているので、担当業務をこなしているだけではTS測量をする機会はなさそう。
 ということで、測量への意欲を測量士試験合格という結果で示しつつ、測量に関する知識も測量士補からレベルアップした上でTS測量の実技経験を積むことを目指していこうと思う。

受験の検討

 下位資格の「測量士補」は50時間ほどの手軽な勉強量で合格できたけど、「測量士」は勉強時間の目安は300時間程度の模様。
 300時間勉強するとなると、途中で投げ出さないように、受験の検討は大事やと思って検討した結果を以下にまとめた。もし、途中で動機を見失って、投げ出したくなった時は、読み返そうと思う。

測量士の仕事

測量士と関連資格

 測量士と関連資格について整理してみた。

  • 測量士(補);測量業者に配置が義務づけられている国家資格。登記に関する測量業務はできない。(国土交通省所管の業務独占資格)
  • 土地家屋調査士;登記に関しては、不動産の表題部登記の専門資格。登記に関する測量も業務範囲。(法務省所管の業務独占資格)
  • 司法書士;登記に関しては、不動産の権利部登記の専門資格。裁判所や法務局など法務省関係手続き全般も。(法務省所管の業務独占資格)

測量法
(測量士及び測量士補)
第四十八条 技術者として基本測量又は公共測量に従事する者は、第四十九条の規定に従い登録された測量士又は測量士補でなければならない。
2 測量士は、測量に関する計画を作製し、又は実施する。
3 測量士補は、測量士の作製した計画に従い測量に従事する。
(測量士及び測量士補の登録)
第四十九条 次条又は第五十一条の規定により測量士又は測量士補となる資格を有する者は、測量士又は測量士補になろうとする場合においては、国土地理院の長に対してその資格を証する書類を添えて、測量士名簿又は測量士補名簿に登録の申請をしなければならない。

試験の難易度

最近の試験結果(直近10年間の合格率:最低5.2%〜最高14.8%)

令和元年度測量士試験の結果
・受験者数;3,232人
・合格者数;479人
・合格率(合格者数÷受験者数);14.8%

令和元年度測量士試験の結果(引用元:国土地理院)


 合格基準点が試験後に調整されるタイプの試験(例えば土地家屋調査士試験)とは違い、測量士試験は試験前に合格基準点が定められてるタイプの試験のため、合格率の変動は大きく直近10年間の合格率は、最低5.2%〜最高14.8%。
 直近10年間最低の合格率は5.2%、取得済みの「電験3種」合格時5.9%を下回るので、油断ならない難易度。

取得済みの「電験3種」合格時と比較(合格率;5.9%)

 難易度の目安をつかむ為に「電験3種」に自分が合格した年度と比較してみた。
・受験者数;49,452人
・合格者数;2,895人
・合格率(合格者数÷受験者数);5.9%

電験三種(第3種電気主任技術者)試験に独学で合格したときの、経験(勉強時間、勉強法、アドバイス、参考書等)についてのまとめ。きっかけ 受験するきっかけは人それぞれやとけど、合格率は5~8%程度で必要な勉強時間が長いから、途中で息切れしない十分なモチベーションが必要。 自分が受験するきっかけは、「種子島に移住するため」。分割日本一周サイクリングで種子島に魅せられて、種子島で仕事を探していたところ、電験3種持ち限定で希望の求人があったので、当時のフルタイム残業ありの仕事を続けながら神戸の実家でコ...
◆電験3種試験 独学 合格体験記(勉強時間、勉強法、参考書等) - tossau @種子島 Blog

測量士試験にチャレンジする目的

目的①:技術者としての幅を広げる

 電機メーカー出身の電気主任技術者として、種子島へ転職移住したのが2013年。
 技術者として電気分野を柱としつつも、建設土木部門への異動を契機として測量士の勉強を通して、電気分野に固執せずに技術者としての幅を広げたいと思う。

はじめに 【種子島移住】得たモノと失ったモノ(移住7年目):昔から多くの人々が移住してきた「移住の島、種子島」。自分自身が種子島へのIターン移住で、“得たモノ(メリット)と失ったモノ(デメリット)”についてまとめておく。 2月末まで「明治期の移住歴史展」が開発総合センター鉄砲館であって、時代や境遇は大きく違えど同じ移住者として興味があったので、見に行って感銘を受けた。 種子島では甑島の飢饉や桜島の大噴火の時期に数千人規模の大規模な集団移住があり、先祖の集団移住を自身のルーツに持つ人が島民にたくさ...
【種子島移住①】得たモノと失ったモノ(移住7年目) - tossau @種子島 Blog

 種子島に移住するまで大学から就職先のメーカーと14年間に渡って電気分野の経験を積んだ。
 でも、定年まで今の職場にいた場合は、それよりも長い25年以上の時間がある。
 ということで、まだまだ学んで成長する時間があるので電気分野以外のことも積極的に知識を伸ばしていきたい。

目的②:チャレンジは人生のスパイス

 何かにチャレンジすることは人生に刺激を与えてくれる。試験やレース等こつこつ努力しても結果が、保証されるわけではないチャレンジに対して本番までカウントダウンしていく緊張感。そして成功の味は格別。
 かつて「電験3種」にチャレンジしていたときも、仕事に疲れた体でコツコツ勉強して苦しかったけど、合格したときはその分最高の気分やったし、あの経験は忘れられない思い出になってる。
 失敗は成功のもと。失敗を恐れていてはチャレンジできない。失敗を恐れない者だけがチャレンジの醍醐味を味わうことができる。

電験三種(第3種電気主任技術者)試験に独学で合格したときの、経験(勉強時間、勉強法、アドバイス、参考書等)についてのまとめ。きっかけ 受験するきっかけは人それぞれやとけど、合格率は5~8%程度で必要な勉強時間が長いから、途中で息切れしない十分なモチベーションが必要。 自分が受験するきっかけは、「種子島に移住するため」。分割日本一周サイクリングで種子島に魅せられて、種子島で仕事を探していたところ、電験3種持ち限定で希望の求人があったので、当時のフルタイム残業ありの仕事を続けながら神戸の実家でコ...
◆電験3種試験 独学 合格体験記(勉強時間、勉強法、参考書等) - tossau @種子島 Blog

測量士試験の出題範囲、配点、合格点など

測量士試験の出題範囲、配点、合格点など(引用元:国土地理院)

出題範囲の全体像

勉強に限らず全体像を捉えて、今全体のどの部分をやってるのか意識するのは重要やと思う。日本測量協会の受験テキストの目次タイトル一覧を確認すると習得すべき分野の全体像を捉えられる。

★第1章 測量概論、測量に関する法規及びこれに関連する国際条約
 ⇒測量概論、測量に関する法規、測量法規に関連する国際条約、基盤地図情報の項目

★第2章 多角測量
 ⇒測距と測角の精度の釣り合い、TS等基準点測量の主要機器、観測、計算、GNSS基準点測量、観測図(セッション計画)の作り方、基線解析のルール、GNSSの観測、GNSS用語集、GNSS測量での偏心計算、三次元網平均計算、セミ・ダイナミック補正

★第3章 水準測量
 ⇒水準測量の機器、験潮、水準点の選点等、観測、水準測量の平均、往復差から求める1kmあたりの観測の標準偏差

★第4章 地形測量
 ⇒地形測量、車載写真レーザー測量、地上レーザースキャナを用いた公共測量、GISの基礎、GISとコンピュータマッピング、ベクタ型データ、ラスタ型データ、ベクタ型データの要素、ベクタ型データの位相情報、位相構造化、地理空間データのレイヤ管理、ラスタ・ベクタ変換(細線化法)

★第5章 写真測量
 ⇒空中写真の撮影、単写真の幾何学的性質、視差差による測定、実際のカメラ、カメロン効果、解析写真測量、同時調整(空中三角測量)、写真測量による数値地形図の作成工程、数値図化、空中写真判読、リモートセンシング、UAVを用いた公共測量

★第6章 地図編集
 ⇒地図の分類、地図投影、地形図、読図、面積計測、標高断面図、地理情報システム(GIS)、基盤地図情報、

★第7章 応用測量
 ⇒路線測量、用地測量、河川測量

★第8章 測量士記述試験問題解答の指針

★参考1 受験の数学
 ⇒指数法則、三角関数、微分(導関数)、行列、行列式、逆行列、座標変換行列、行列の微分

★参考2 最小二乗法
 ⇒観測と誤差、1未知量の直接観測、観測方式による平均(調整)

引用元:測量士・測量士補国家試験受験テキスト vol.20

受験の計画

受験スケジュール

 1月;受験申し込み

 5月;筆記試験

 7月;合否発表

勉強ペース設定:「雨垂れ石を穿つ」の精神でコツコツ継続型1日あたり1時間ペース

 残業や休日出勤、そして趣味や行事などのバランスを考慮して、自分のライフスタイルで長期間継続可能な勉強ペースは、「1時間/日」=「7時間/週」=「30時間/月」=「365時間/年」
 「雨垂れ石を穿つ」の精神でコツコツ継続型で取り組もうと思う。


「記事化(有言実行方式)」の目的

「記事化(有言実行方式)」の目的⇒「セルフコントロール」による「合格の実現性UP」

「不言実行」の方がカッコいいけど、カッコはええから合格したい


 記事にする時間を試験勉強に充てた方が良いという考え方もあると思うが、記事化した方が自分の場合は「合格の実現性UP」できると思っているのでやっている。
 自分は「記事化(有言実行方式)」を「セルフコントロール」のための道具として活用してる。サボってても何もいう人はいない環境にいるので、安定した「セルフコントロール」が重要。
 受験を誰にも知られてない状況でも苦も無く勉強できるという努力家な人には必要ないけけど、自分は努力家ではないので、しっかりセルフコントロールしないとサボりまくって勉強が進まなくなる(笑)。
 もちろん、宣言せずに目標を達成する「不言実行方式」の方がカッコいいけど、カッコはええから合格したい。「不言実行方式」の場合は失敗したときの、心理的なダメージが小さく済むので、サボりやすい。
 試験勉強せずにサボって、ほかの事したいな~って気持ちに負けないように、自分を目標に向かってコントロールするために「有言実行方式」で頑張ってみようと思う。

「有言実行方式」の行動⇒「目標の宣言」と「進捗の報告」

 「セルフコントロール」のための「有言実行方式」の行動の中身は、「目標の宣言」と「進捗の報告」。
 まず、「合格する」という目標を宣言することで、目標に向かってセルフコントロールする。
 その後、定期的にオープンに進捗報告することで、目標に向かってセルフコントロール(サボり防止)する。


受験勉強の記録

週間進捗報告(有言実行方式)

筆記58週間前:測量士補試験の復習から勉強スタート

筆記54週間前:測量士補試験の復習が終わって、本格的に測量士の勉強を開始

筆記53週間前:択一⭕️❌音読録音は多角測量まで累計250問。受験テキストは多角測量の途中まで。

筆記52週間前:択一⭕️❌音読録音は水準測量まで終わって合計350問。受験テキストは多角測量の途中。

筆記51週間前:択一⭕️❌音読録音は地形測量の途中。受験テキストは多角測量が終わって、水準測量へ

筆記50週間前:択一⭕️❌音読録音は地形測量まで終わって合計450問。受験テキストは水準測量の途中

筆記49週間前:択一⭕️❌音読録音はは写真測量の途中。受験テキストは水準測量まで

筆記48週間前:択一⭕️❌音読録音は写真測量まで終わって合計550問。受験テキストは地形測量の途中

筆記46週間前:択一⭕️❌音読録音は地図編集の途中。受験テキストは写真測量の途中。

筆記45週間前:⭕️❌音読録音は応用測量の途中。受験テキストは地図編集の途中。

筆記44週間前:択一⭕️❌音読録音は応用測量までの全750問の録音が完了。受験テキストは応用測量の途中。

筆記43週間前:⭕️❌音読録音は、今週は法規150問を繰り返し。受験テキストは応用測量まで終了して一区切り。

筆記42週間前:⭕️❌音読録音は、今週は今週は多角測量100問を繰り返し。土木施工管理技術検定の挑戦も前倒して開始。

筆記41週間前:⭕️❌音読録音は、今週は写真測量100問を繰り返し。

筆記40週間前:⭕️❌音読録音は、今週は地形測量100問を繰り返し。船等移動時間を有効活用。

筆記39週間前:⭕️❌音読録音は、今週は地図編集100問を繰り返し。測量士試験は通勤時間や作業時間を中心に。

筆記38週間前:⭕️❌音読録音は、今週は応用測量100問を繰り返し。

筆記37週間前:⭕️❌音読録音は、今週は法規150問を繰り返し。

筆記36週間前:⭕️❌音読録音は、今週は多角測量の100問を繰り返し。

筆記35週間前:⭕️❌音読録音は、今週は水準測量の100問を繰り返し。

筆記34週間前:⭕️❌音読録音は、今週は地形測量の100問を繰り返し。

筆記33週間前:⭕️❌音読録音は、今週は写真測量の100問を繰り返し。

筆記32週間前:⭕️❌音読録音は、今週は地図編集の100問を繰り返し。

筆記31週間前:⭕️❌音読録音は、今週は応用測量の100問を繰り返し。

筆記30週間前:⭕️❌音読録音は、今週は法規の150問を繰り返し。

筆記29週間前:⭕️❌音読録音は、今週は多角測量の100問を繰り返し。土木施工管理技術検定が終わって、次は測量士試験。

筆記28週間前:⭕️❌音読録音は、今週は水準測量の100問を繰り返し。

筆記27週間前:⭕️❌音読録音は、今週は地形測量の100問を繰り返し。

筆記??前:⭕️❌音読録音は、今週は写真測量の100問を繰り返し。例年の5月から8月以降延期(日付未定)

試験:例年の5月から8月以降延期(日付未定)