◆ジロ・デ・種子島 参加ガイド
目次 [目次を非表示]
- ページ1
- 1 ★はじめに
- 2 ★サイクリング環境
- ページ2
- 1 ★コース情報(島1周の部)
- 1.1 コースマップ(島1周の部)
- 1.2 コースガイド(島1周の部)
- 1.2.1 (島1周の部)スタート地点:日ポみなと公園【AS】
- 1.2.2 (島1周の部)約3km地点:美浜
- 1.2.3 (コース分岐)約4km地点:島1周の部は直進、島半周の部は右折
- 1.2.4 (島1周の部)約11km地点:国上小学校
- 1.2.5 (島1周の部)約13km地点:浦田海水浴場
- 1.2.6 (島1周の部)約15km地点:久保田(喜志鹿崎灯台入口)
- 1.2.7 (島1周の部)約17km地点:湊
- 1.2.8 (島1周の部)約24km地点:伊関小学校
- 1.2.9 (島1周の部)約33km地点:田之脇港
- 1.2.10 (島1周の部)約36km地点:浅川海岸【ゼウスハウスAS】
- 1.2.11 (島1周の部)約44km地点:カシミア橋
- 1.2.12 (島1周の部)約46km地点:立山
- 1.2.13 (島1周の部)約50km地点:犬城海岸
- 1.2.14 (コース分岐)約60km地点:島1周の部は左折、島半周の部は直進
- 1.2.15 (島1周の部)約63km地点:中種子中央運動公園(太陽の里)【AS】
- 1.2.16 (島1周の部)約73km地点:熊野海水浴場
- 1.2.17 (島1周の部)約85km地点:種子島宇宙センター【AS】
- 1.2.18 (島1周の部)約95km地点:七色坂
- 1.2.19 (島1周の部)約111km地点:島間港【AS】
- 1.2.20 (島1周の部)約121km地点:長浜海岸
- 1.2.21 (島1周の部)約134km地点:龍星館と展望休憩所
- 1.2.22 (島1周の部)約139km地点:住吉の東屋(サンセットライン種子島)
- 1.2.23 (島1周の部)ゴール約151km地点:日ポみなと公園【AS】
- 1.3 (島1周の部)大会公式エイドステーションのマップ(通過予定時刻入り)
- ページ3
- 1 ★コース情報(島半周の部)
- 1.1 コースマップ(島半周の部)
- 1.2 コースガイド(島半周の部)
- 1.2.1 (島半周の部)スタート地点:日ポみなと公園【AS】
- 1.2.2 (島半周の部)約3km地点:美浜
- 1.2.3 (コース分岐)約4km地点:島1周の部は直進、島半周の部は右折
- 1.2.4 (島半周の部)約9km地点:西京ダムの堤体付近
- 1.2.5 (島半周の部)約14km地点:沖ヶ浜田への下り坂
- 1.2.6 (島半周の部)約24km地点:田之脇港
- 1.2.7 (島半周の部)約27km地点:浅川海岸【ゼウスハウスAS】
- 1.2.8 (島半周の部)約35km地点:カシミア橋
- 1.2.9 (島半周の部)約37km地点:立山
- 1.2.10 (島半周の部)約41km地点:犬城海岸
- 1.2.11 (コース分岐)約49km地点:島1周の部は左折、島半周の部は直進
- 1.2.12 (島半周の部)約61km地点:龍星館と展望休憩所【AS】
- 1.2.13 (島半周の部)約66km地点:住吉の東屋(サンセットライン種子島)
- 1.2.14 (島半周の部)ゴール約77km地点:日ポみなと公園【AS】
- 1.3 (島半周の部)大会公式エイドステーションのマップ(通過予定時刻入り)
- ページ4
- 1 ★コース情報(コースの特徴比較と完走の難易度)
- ページ5
- 1 ★交通アクセス
- 2 ★種子島の特徴
- 3 ★ジロ・デ・種子島に関するツイート
- 4 ★(Q&A)コメントや質問はお気軽にどうぞ♪
- 5 ★ジロ・デ・種子島2018 大会参加レポート
- 6 ★ジロ・デ・種子島2019 大会開催決定(2019年10月27日)
- 7 ★当日ジロ・デ・種子島で、よろ~て走ろうわい!(^^)!
- 8 ★リンク集
★交通アクセス
ジロ・デ・種子島の開催時は、輪行が制限される可能性もあると思うので、大会公式サイトや各運行会社の情報にご注意を!公式サイトで案内のある自転車宅配便などを利用するのも安心かと思います。
高速船(鹿児島港から約1時間半)
高速船(ジェットフォイル)はトッピー・ロケットの名前で種子屋久高速船が運航していて、普段は輪行袋を使って輪行してます。年間の輸送人員が最も多い島民にとって主要な交通手段です。
今日から3日間、島外出張
さわやかな天気の中、バックパック背負って、港までランニング#一日の元気は朝練から!\(^o^)/#種子島 pic.twitter.com/8bC0tnjjC8— 凸 @種子島 (@tossau) 2018年4月17日
フェリー(鹿児島港から約3時間半)
フェリーでは普段、自転車は輪行袋に入れずに車両甲板にそのまま乗船で利用できるので手軽です。
フェリーはいびすかす(鹿児島商船)
フェリーはいびすかす(鹿児島商船)は谷山港(鹿児島本港から約14km南)に到着します。船体の色は、下のツイートのようなピンク&ホワイトで、人と車両の乗船口は一緒です。
貨物船を貨客船に改造した船で、カーペット敷きのエリアのみの、標準的ではない少し変わったフェリーです。
鹿児島⇔種子島⇔屋久島と運航しているので、屋久島サイクリングをするときにも利用してます。鹿児島港の出港が高速船よりも遅いので、高速船に乗り遅れた場合にも使えます。
フェリーはいびすかすで、島を出発( ゚Д゚)ゞ
#種子島 pic.twitter.com/nznSt8ifcL— 凸 @種子島 (@tossau) 2015年11月21日
フェリープリンセスわかさ(コスモライン)
プリンセスわかさ(コスモライン)は中心市街地に近い鹿児島本港へ到着します。船体の色は、下のツイートのようなネイビー&ホワイトで、人と車両の乗船口は別々です。
通常の座席、テーブル席、カーペット敷きのエリア、オープンデッキ席などいろんな席がある標準的なフェリーです。
3月末の卒業式のシーズンになるとたくさんの見送りの人たちが別れを惜しんで集まります。フェリーの紙テープでの別れのシーンは離島ならではの情景です。
3月末は旅立ちの季節
港に詰めかける見送り人々、無数の紙テープ、ブラスバンド部の演奏…離島ならではのフェリーでの旅立ちが、趣があって好き
もし見送られる側でここまでしてもらったら、泣いてまうかも#種子島 #島暮らし pic.twitter.com/BelRAtoOZ4
— 凸 @種子島 (@tossau) 2016年3月27日
船での自転車の輪行について
船での自転車の輪行については、次ページのQ&Aコーナーを参照してください。
飛行機(鹿児島空港から約30分)
ターミナルと飛行機の間を徒歩で行き来きするスタイルが気に入ってます。
鹿児島空港で乗り継いで遠方にサイクリングにいく時や実家に帰省するときに使ってます。
鹿児島空港(KOJ)⇔種子島空港(TNE)はJAC(日本エアコミューター)の1社の運航になってます。JACはJALグループなので、JALグループ内の乗り継ぎであれば預けた荷物をそのまま積み替えてもらえますが、他社からの乗り継ぎだと鹿児島空港で荷物を受け取ってもう一度保安検査を受ける時間が必要になると思うので、時間に余裕を持ってもらえれば。
#NowBoarding !\(^o^)/
TNE → KOJ → HND (JAC3768&JAL0652)
種子島空港から鹿児島空港は30人乗りぐらいのちいさな飛行機で#種子島 pic.twitter.com/eE7VYQhjvp— 凸 @種子島 (@tossau) 2015年9月15日
★種子島の特徴
宇宙に一番近い島
ロケットの打ち上げの前後は船や飛行機の予約が埋まります。デロ・デ・種子島とロケット打ち上げの日程が重ならないように祈っています。
個人的には昼間よりも夜間の打ち上げがきれいなので好きです。
サーフアイランド種子島
種子島は波を求めてサーファーが移住してくる島です。日焼けした移住者ならサーファー率は高いので、自分は自転車で日焼けしてたけど移住するときに貸家を探してたら不動産屋の人にサーファーと間違えられました(笑)。ちなみにサイクリストやトライアスリートも移住者の割合が高いです。
大会当日に波が良ければ、サーフィンを楽しんでいるところを横目に海岸をサイクリングできるかも♪
犬城海岸の付近で、クルマが路上から海をチェックしてるん見かけたんで、海を見てみると波間にサーファー達を発見。
今日はよか波が来とったんかな? ←種子島で移住者といえば、サーファーが多いけど、サーフィンしたことない(^^;)
#種子島 pic.twitter.com/RJtXLFpE89— 凸 @種子島 (@tossau) 2015年4月5日
アニメの聖地巡礼の島
種子島は「秒速5センチメートル」「ロボティクスノーツ」「キャプテンアース」「君の名は。」などのアニメの聖地巡礼の島としても有名です。
自分は種子島に移住する前に「秒速5センチメートル」を見ました。最近バス亭が聖地巡礼仕様になったりと整備が進んでます。
アイSHOP石堂店に聖地巡礼\(^o^)/#ジロ・デ・種子島 島半周の部コースから300メートル#秒速5センチメートル#種子島 pic.twitter.com/YCRmsIUMFD
— 凸 @種子島 (@tossau) 2018年6月3日
サトウキビ(オーギ)が基幹作物
種子島では「オーギ」か「キビ」って言います。沖縄では「ウージ」って言うらしいです。島の主要な作物で、いたるところで作付けされてます。
今日は寒いけどええ天気
サトウキビがざわわ~ざわわ~#種子島 pic.twitter.com/wE3mIW43As— 凸 @種子島 (@tossau) 2017年1月15日
亜熱帯で道端に島バナナ
亜熱帯でその辺の道端にも島バナナが生えてます。人が育てているものもあれば雑草(バナナは木ではなく草)として自生してるものも。自分は種子島に移住して初めてバナナの花を見ました。
#今日の朝練便り\(^o^)/
南の島の中ではは北の方やから、沖縄ほどは暖かくないけど、道端にあちこち島バナナが生ってるのを見ると、なんか南の島感アップ(笑)#種子島 pic.twitter.com/wigqGXUQZ2— 凸 @種子島 (@tossau) 2016年8月30日
★ジロ・デ・種子島に関するツイート
★(Q&A)コメントや質問はお気軽にどうぞ♪
参加を検討中の人には疑問を解決してもらって一人でも多くの人と一緒に走りたいので、どんな情報が知りたいのか、下のコメント欄で気軽に質問してください!(^^)!
主催者側に確認が必要な内容については、ジロ・デ・種子島の準備関係でやり取りのある島の観光協会に聞いてみます。
Q1:船での自転車の輪行について
船での自転車の輪行について、「県内の別の離島のサイクリング大会に、大人数で参加しようとしたが船に輪行を断られたので参加をやめたが、そのへんはジロ・デ・種子島は大丈夫ですか?」という旨の質問を鹿児島市内のスポーツサイクル店から頂きました。
確かに普段、島まで気軽に輪行できる鹿児島市内のサイクリストからすれば、事前に自転車をパッキングして運送会社に預けてというのは面倒に感じると思いました。
ジロ・デ・種子島実行委員会の母体組織である種子島観光協会に問い合わせをし回答をもらいましたので、自転車輸送の手段として船を検討している方は、下記を参考にしてください(口頭で回答を頂いた内容をまとめました)。
主旨としては、フェリーで大人数の輪行を歓迎する内容でした!(^^♪
- 【5/15時点(第1報)】
- 高速船については、輪行袋使用で数台しか輸送できないので、団体参加の場合はフェリー(フェリープリンセスわかさ、フェリーはいびすかす)でお願いします。
- フェリー(フェリープリンセスわかさ、フェリーはいびすかす)については、走行可能な状態の自転車を固定できる場所(甲板手すり等)に限りがあります。
- 大人数に対応できるように、フェリー団体参加について種子島観光協会が台数集約し、台数に応じて自転車輸送用のコンテナの手配等、フェリー会社と事前調整します。
- お店やチームなど代表者様でフェリー船名と輸送する自転車の台数を取りまとめの上、種子島観光協会(0997-23-0111)へご連絡ください。皆様のご参加をお待ちしています!
- 【5/21時点追記(第2報)】
- コンテナでの大量運送について、最初に協議した種子島営業所はOKでしたが、鹿児島営業所から輸送中の自転車キズのトラブルを懸念する旨連絡が入り調整中に変更となりました。
- よって走行可能な状態での自転車のコンテナによる大量輸送ができるかどうか不透明な状況に変わりました。申し訳ありません。
- 代替案として輪行袋に入れた状態の自転車を大量に保管するためにフェリー客室を用意して頂けるということですので、分解組立てがお手数ですが輪行袋をオススメします。
- 船での輪行について、参加しやすい環境を提供できるように海運会社さんと今後も協議したいと思いますので、よろしくお願いします。
【6/12時点追記(第3報)】
大会公式サイトが更新されて船での自転車の輪行について下記のとおりアナウンスされました。
引用元:大会公式サイト
船での自転車の輪行については、『輪行可(必ず輪行袋/箱等に入れること)』と残念ながら条件付きになっていますね。フェリーでそのままの走行可能状態での輪行ができれば、鹿児島県内や近県等からより参加しやすくなると思うので、今後も微力ながら働きかけをしたいと考えています。
路線バスでの自転車の輪行については、『1台につき約10台まで積載可。』ということで、ありがたいことだと思います。自分も種子島の路線バスで何度も輪行させてもらってます。
#NowBoarding !\(^o^)/
TNE → KOJ → HND (JAC3768&JAL0652)
種子島空港から鹿児島空港は30人乗りぐらいのちいさな飛行機で#種子島 pic.twitter.com/eE7VYQhjvp— 凸 @種子島 (@tossau) 2015年9月15日
関東や関西など遠方から参加するサイクリストには、人は飛行機移動&自転車は託送サービスを利用するのがオススメですが、気軽に船でアクセスできる鹿児島市や周辺のサイクリストにはフェリーで輪行がオススメです。飛行機で!船で!大勢のサイクリストの皆さんの来島を心待ちにしてます(^^)/
★ジロ・デ・種子島2018 大会参加レポート
★ジロ・デ・種子島2019 大会開催決定(2019年10月27日)
第2回となる2019年大会の開催が決定
ロゴマークが2019に更新されてる️
ジロ・デ・種子島2019もエントリーするで~#ジロ・デ・種子島
#種子島 pic.twitter.com/UvK2GRdpao
— tossau @種子島 (@tossau) 2018年9月29日
ふと夜中に起きて #ジロ・デ・種子島 のサイトを覗くと来年の開催日が決定していました٩( 'ω' )و pic.twitter.com/l5DdMbPod2
— クルさん@ (@coultherd) 2018年11月15日
大会の開催日が変更になってる!
10/27なら #市内一周駅伝
の選手選考会とギリかぶらず個人的にはOKな予感
去年は中学校運動会とかぶって出れんかった島の親御さんにはチャンスかも️https://t.co/6gyMGrU93E#ジロ・デ・種子島
#種子島 #ロングライド#サイクリングで種子島を元気に
pic.twitter.com/Gq30doboEj
— tossau @種子島 (@tossau) 2019年3月22日
★当日ジロ・デ・種子島で、よろ~て走ろうわい!(^^)!
自分が今日も五体満足でサイクリングできることを幸せに感じます。大会まで怪我とかしないように気を付けないと。
ジロ・デ・種子島を盛り上げて、島内のサイクリストも増えたらいいなと期待してます。当日ジロ・デ・種子島でよろ~て(一緒に)走ろうわい!(^^)!
★リンク集
- ジロ・デ・種子島 大会公式サイト
- 種子島観光協会
- 種子島 西之表市経済観光課Facebook
- 種子屋久高速船
- フェリーはいびすかす(鹿児島商船)
- プリンセスわかさ(コスモライン)
- JAC(日本エアコミューター)
- サイクリング屋久島 大会公式サイト
- ツール・ド・おおすみ 大会公式サイト
- ツール・ド・南さつま 大会公式サイト
※最新情報はTwitter #ジロ・デ・種子島でつぶやきます。